教養系の学部ですが理学部の有機化学の講義を受けています。いつもは試験評価ですがこのコロナウイルスの影響でオンライン授業になったのでレポートが単位評価に使われることになりました。
私は壊滅的に字が汚いので、紙で書いた内容を写メに撮ってwordに貼り付けるのはちょっと心配。そのためtexで何とかすることにしました・・・・・
作業環境はTeXLive2019・Atom(LaTeX)です。
スポンサーリンク
chemfigのインストール
化学の講義レポートで大変なのは化学構造式を描くこと!
chemfigを使えば、簡単に化学構造式を(教科書のようなキレイな仕上がりで)描くことができます。
texlive managerを使っている方は以下のパッケージがインストールされているかどうか確認してください。
・simplekv
プリアンブルには以下のように入れておけばよいでしょう。
\documentclass[dvipdfmx, a4paper]{jsarticle}
\usepackage{chemfig}
\usepackage{tikz}
ここでポイントなのが [dvipdfmx]を必ずいれることです。入れないと結合の線が表示されません・・・
使ってみて感想
外接枠は tikz によって自動的に計算されるのでテキストとの重なりを気にする必要がないのが便利です。ただ反応式を2行以上描く場合、ちょっと幅が小さいかなと感じました。また、段落中に文章とともに構造式を入れる場合、適度に改行しておかないと文字が重なるときがあります。(2行くらい改行が必要)
キレイに描けるのは気持ちがよいですが、ちょっとコンパイルの時間が長いかも・・・
試しにエチレンジアミン四酢酸を書くとこんな感じ。
\chemfig{{\color{red}M}
(-[:30,1.5,,,red,dash pattern=on 2pt off 2pt]O^{-} (<:[:120,0.7] (<:[:-180,0.8]) =[:45,0.8]O))
(-[:90,2.5,,,red,dash pattern=on 2pt off 4.7pt]O^{-} -[:-180] (=[:120, 0.8]O) -[:-135] (-[:-35,1.3]))
(-[:120,,,,red,dash pattern=on 2pt off 2pt]N (<:[:45,0.5]) -[:-180] <[:-135] -[:-45,1.1,,,line width=4.7pt])
(-[:-60,,,,red,dash pattern=on 2pt off 2pt]O^{-} <[:-135,0.6] (-[:-180,1.1,,,line width=3pt]) =[:-30,0.7]O)
(-[:-90,2.5,,,red,dash pattern=on 2pt off 2pt]O^{-} -[:-180,0.7] (=[:-135]O) -[:125])}
お手本にした画像はこちらです。まだまだ修行が必要だなあ・・・
次回は基本の「\chemfig」について紹介します。手早く美しい構造式が描けるように一緒に頑張りましょう!
スポンサーリンク
参考にしたサイト様
https://www.ctan.org/pkg/chemfig
https://tex.stackexchange.com/questions/456881/unable-to-run-the-package-chemfig-with-texmaker